環境放射線
モニタリングデータ
×
■解説
- この画面では、最新の測定データと5日前までの過去データが地図上に表示されます。
メニューで選択したエリア・測定日時の測定データを表示することができます。
地図上に表示されている地点を押すと、ポップアップが表示されます。
画面右上に、全地点の測定データが一覧で表示されます。
線量率の単位は、Gy(グレイ)もしくはSv(シーベルト)で表示されます。
- 線量率の単位[Gy・Sv]
-
Gy(グレイ) は、放射線を照射された物質が単位質量あたり吸収したエネルギーの量を表し、吸収線量といいます。
1時間あたりの吸収線量に換算した値を線量率といい、この単位をGy/h(グレイパーアワー) で表します。
Sv(シーベルト)は、受けた放射線の量を表す単位で、体への影響の度合いを測る物差しとして用いられます。
なお、表示に用いられているnGy(ナノグレイ)は10億分の1Gy(グレイ)、mGy(ミリグレイ)は千分の1Gy(グレイ)です。
- 計数率の単位[cpm]
-
cpm(シーピーエム:count per minute) は放射線測定器に1分間に入ってきた放射線の数(計数率)を表します。
×
■解説
- この画面では、メニューで選択した地点の測定データをグラフで見ることができます。
グラフは直近2日間、5日間で表示されます。
線量率の単位は、Gy(グレイ)もしくはSv(シーベルト)で表示されます。
- 線量率の単位[Gy・Sv]
-
Gy(グレイ) は、放射線を照射された物質が単位質量あたり吸収したエネルギーの量を表し、吸収線量といいます。
1時間あたりの吸収線量に換算した値を線量率といい、この単位をGy/h(グレイパーアワー) で表します。
Sv(シーベルト)は、受けた放射線の量を表す単位で、体への影響の度合いを測る物差しとして用いられます。
なお、表示に用いられているnGy(ナノグレイ)は10億分の1Gy(グレイ)、mGy(ミリグレイ)は千分の1Gy(グレイ)です。
- 計数率の単位[cpm]
-
cpm(シーピーエム:count per minute) は放射線測定器に1分間に入ってきた放射線の数(計数率)を表します。
×
■解説
- この画面では、メニューで選択した地点の気象データをグラフで見ることができます。
グラフは直近5日間で表示されます。
- 温度の単位[℃]
-
温度は通常、地上1.25~2.0mの大気の温度をいい、℃で表します。
- 湿度の単位[%]
-
湿度はその空気が最大含むことのできる水分量に対する割合をいい、%(パーセント)で表します。
- 風向の単位[16方位]
-
風向は風が吹いてくる方向をいい、北を基準に全周囲を16に分割して表します。
- 風速の単位[m/s]
-
風速は単位時間に大気が移動した距離をいい、測定値は0.1m/sの位まで表します。
×
■解説
- この画面では、メニューで選択した四半期の積算線量の測定結果分布地図が表示されます。
- 積算線量の単位[Gy/92日]
-
Gy(グレイ) は、放射線を照射された物質が単位質量あたり吸収したエネルギーの量を表し、吸収線量といいます。
一定期間に蓄積された吸収線量を積算線量といい、その期間が92日間(3ヶ月)の場合、Gy/92日(グレイパー92日) で表します。
×
■解説
- この画面では、メニューで選択した四半期のモニタリングカー定点測定結果分布地図が表示されます。
線量率の単位は、Gy(グレイ)で表示されます。
- 線量率の単位[Gy]
-
Gy(グレイ) は、放射線を照射された物質が単位質量あたり吸収したエネルギーの量を表し、吸収線量といいます。
1時間あたりの吸収線量に換算した値を線量率といい、この単位をGy/h(グレイパーアワー) で表します。
なお、表示に用いられているnGy(ナノグレイ)は10億分の1Gy(グレイ)、mGy(ミリグレイ)は千分の1Gy(グレイ)です。
×
■解説
- この画面では、メニューで選択した走行ルートと四半期のモニタリングカー走行測定のグラフが表示されます。
また、走行ルートの地図も同時に表示されます。
線量率の単位は、Gy(グレイ)で表示されます。
- 線量率の単位[Gy]
-
Gy(グレイ) は、放射線を照射された物質が単位質量あたり吸収したエネルギーの量を表し、吸収線量といいます。
1時間あたりの吸収線量に換算した値を線量率といい、この単位をGy/h(グレイパーアワー) で表します。
なお、表示に用いられているnGy(ナノグレイ)は10億分の1Gy(グレイ)、mGy(ミリグレイ)は千分の1Gy(グレイ)です。